日蓮宗とは

 貞応元年(1222)、現在の千葉県は天津小湊に生を受けられた日蓮聖人を宗祖と仰ぎ、【法華経】の教えを根本経典とする宗派です。
 宗祖日蓮聖人は、16歳の時に清澄寺でご出家され、京都の比叡山などで研鑽をつまれ、膨大な仏教経典の中から【妙法蓮華経(以下「法華経」)】こそが、お釈迦様の真実の教えであると確信されました。日蓮聖人は【法華経】を世の人々に伝えんがために、「命を狙われる大難が四度、日々の小難は数知れず」と言われるほど多くの迫害に遭われながらも、世のため人のためにと、法華経の教えを実践し布教され、その慈愛に満ちた壮絶な61年の御生涯を閉じられました。

日蓮聖人略歴(1222~1282)

1222貞応元年2月16日、千葉県安房郡小湊に生まれる。
幼名・善日麿と申す。
1233天福元年天台宗清澄寺に登り、虚空蔵菩薩に立願される。
1242仁治3年鎌倉遊学より戻り、さらに比叡山遊学の途につく。
1253建長5年4月28日、清澄山旭森にて立教開宗宣言。地頭に追われ鎌倉へ。
1259正元元年前年より岩本実相寺にて一切経を閲読。
天災地変の疑問を解決。
1260文応元年念仏者により鎌倉の草庵を焼き討ちされる。
(=松葉ヶ谷法難)
1261弘長元年幕府に捕らえられ5月12日に伊豆伊東へ配流。(=伊豆法難)
1264文永元年前年赦免され小湊に帰郷。地頭の襲撃で負傷。
(=小松原法難)
1271文永8年佐渡流罪の途中、相模龍の口で斬首されかける。
(=龍口法難)
1272文永9年佐渡塚原にて念仏者らと問答し、夏ごろ一谷へ移される。
1273文永10年大曼荼羅御本尊を初めて書き顕す。
1274文永11年赦免状が届き鎌倉へ。幕府に対し3度目の諌言。
身延山に隠棲。
1275建治元年以後、身延に腰を据え弟子信徒の育成に努める。
1276建治2年師匠である道善房の死去。墓前に「報恩抄」を捧げる。
1281弘安4年御草庵を大改造し、十間四面の大堂建立。病状悪化で衰弱が進む。
1282弘安5年常陸の湯に湯治のため下山。
途中10月13日、池上邸にて入滅。

日本の仏教・宗派の伝来と発展

仏教を奨励した聖徳太子

 日本に仏教が伝わったのは古墳・飛鳥時代(538年頃)、朝鮮半島の百済からでした。大和朝廷は、異国の宗教を公認するかどうかで意見が分かれ、仏を崇拝する崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏が争い(587年)、これに蘇我氏が勝利したことにより、仏教が朝廷に認められたことから日本で始まりました。
 日本に仏教を根づかせた立役者は聖徳太子で、「十七条の憲法」を制定(604年)し「仏教の国」を宣言しました。四天王寺や法隆寺なども建立し、遣隋使を派遣(607年)してどんどん仏教経典を取りよせ、仏教国としての基礎を固められました。仏教の教えにより国の文化を高め、国力を富ませていかれたのです。
 南部仏教から平安仏教へと、 奈良時代の仏教は天皇や貴族へ大ブームを迎え、災除や戦乱から逃れるための法会(法事)や御祈祷が盛んに行なわれたのです。
 一方、奈良のお寺ではインドや中国のさまざまな仏教の教理を学問として研究する南都仏教(奈良仏教)が形成され、中国(唐)から高僧・鑑真和上をお招きいたしました(742年)。鑑真和上は、僧侶に守るべきルール(戒律)を授け、国の公認を与える戒壇を東大寺に設置するなどして、仏教の発展に大きく寄与されましたが、国家の統制が厳しくなるにつて、民間信仰への仏教はあまり弘まらず、また国家の権力と深く結びついたため、政治に介入する僧侶も現れたりと、仏教界はだんだん腐敗の一途をたどりはじめました。
 平安時代794年に、都が平安京(京都)に移された頃、奈良のお寺との癒着が絶たれ、仏教界にも新風が吹きました。天台大師最澄が唐に渡り、帰国後、比叡山に天台宗を開宗なさいます。天台宗開宗により南都仏教からの独立を果たす事に成功し、また弘法大師空海も、唐で密教の秘法を学び、日本で真言宗を開かれました。天台宗と真言宗は共に日本国を守る仏教としての役割を果たしていきましたが、それだけではなく、授戒(=戒律を授ける)の権限を国家から取り戻し、民衆を救済する実践仏教の基礎をおつくりになられました。

鎌倉仏教の誕生

 平安時代末期になると、戦乱や災害が続き、民衆・貴族・僧侶達までも危機感を抱き、お釈迦様の教えの力を失う世相となり恐れおののいておりました。そんな時代背景もあり、鎌倉時代に入ると、仏様の教えにより、人民の心の危機を救済しよう志す聖者達が出現されることになります。
 そして次から次へと開宗されたのが、浄土宗、浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗などです。以上を総称して「鎌倉仏教」と名づけられ、いづれの開祖様方は『比叡山』で研鑽され、仏様の教えを確立していかれたのでした。
 そんな仏教は、江戸時代になりますと、再び幕府の統制下に置かれることとなり、民衆に大きな影響力を持つようになったのです。各宗派ごとに本山・本寺が組織化され、またキリスト教の伝播を封じるために、全国の民衆を、いずれか宗派の、一お寺の檀家として登録させる「寺請制度(檀家制度)」が定めました。これよりお寺は、葬儀や供養を主体とする存在になって現在に至っております。

日蓮宗の総本山

 山梨県にある『身延山久遠寺』が総本山であります。
 文永11年(1274)に、日蓮聖人が庵を結んだことに始まり、やがて寺院としたものです。日蓮聖人は生前中「いづくにて死に候とも、墓をばみのぶのさわにせさせ候べく候」と仰っておられます。つまり日蓮聖人はご自身で、身延山にお墓を建立してほしいと、念願しておられました。お弟子達は日蓮聖人の願いを聞き入れて、身延山内には日蓮聖人の御廟所(お墓)もございます。初め西谷にありましたが、室町中期に身延山第11世日朝上人が現在の地に移転されました。日蓮宗は全国に約5300ヶ寺にも及びます。

仏教とは?

 今から約2500年前、インドで誕生したゴータマ・シッダールタ(お釈迦様=釈尊)によって教え弘められた真理まとめたものです。つまり仏教とは、お釈迦様の説いた教えという意味なのです。
 お釈迦様の説いた真理の中でも“菩薩行”の精神が大切だと教えられます。親が可愛い我が子に傾ける愛情、つまり無償の愛情(相手に見返りを求めない心)を柱に据えた行動を心掛ける事が大事ですよと教えられます。そんな利他的な心を据えた人達が手を繋ぎ合って暮らす社会が、そのまま仏様の世界(協力し助け合う、安穏な世界)になります。

仏教開祖のお釈迦様

 今から2500年(紀元前564年)ほど前に、現在のネパール南部でお生まれになった、ゴータマ・シッダールタ(釈迦牟尼仏=釈尊)は、宇宙の真理を悟って仏様になられました。悟りを開かれたお釈迦様は実に多くのお経を説かれました。これが仏教です。
 お釈迦様は、菩提樹の下で悟りを開かれた後、45年にもわたる御生涯は、真理の伝道にその命を燃やされました。その教えの数なんと、八万四千とも言われる膨大な教え(経典)となりました。しかしそれだけ膨大な数にのぼるものの、それらは別々な悟りを得る教えではなく、全ての教えは、釈尊の悟られた真理に気づき、釈尊と同じ悟りに至る方法の一つでもあるのです。仏様と共に生きる人の事を菩薩と呼び、その行いを“菩薩行”と言います。
 菩薩行とは、親が子供に傾ける愛情、つまり無償の愛情(相手に見返りを求めない心)を柱に据えた行動ということです。「俺が俺が…私が私が…」という利己的な心持ちではなく、どこまでも“相手の為”という利他的な心持ちが、無償の愛情ということです。
 利他の心を据えた人達が手を繋ぎ合って暮らす社会が、そのまま仏様の世界となるのです。
 私達は、仏教の教えに従って生活をする事で、仏様と同じように自らが悟りを開き、苦悩の世界から解脱する事が出来ます。自ら仏に成るための教えということです。そしてまた、悟りの世界は全ての生きとし生けるものに平等に与えられており、多くの人々と共にその世界へ行こうと互いに努める教えということです。

妙法蓮華経(法華経)とは?

 お釈迦様の遺された教えは、南は東南アジアの国々へ広まり、北はガンダーラからヒマラヤを越えて中央アジアへと広まり、やがて中国へと伝わっていきます。多くの求法の僧により、数々の経典が伝えられましたが、その中でも【妙法蓮華経(以下「法華経」)】という経典に、「全ての人には、仏種(仏に成るための種)が具わっており、私達は一人残らず仏様である」という考え方が、もっとも明確に述べられています。

 この【法華経】は、お釈迦様42年間の伝道生活の中で、晩年8年間にお説きになられた教えです。お釈迦様はご自分で「四十余年未顕真実」と仰せられて、「随他意の法門(相手の意に随った教え)」つまり、今まで説いてきた教えは、相手の立場や能力に合わせて語ってきた教えであると明言されました。
そして「随自意の法門(自分の意に随った教え)」つまり、これから説き示す教えは、自分が本当に言いたかった、自分が悟った真理そのものの教えですよ、と言って説かれたのが【法華経】という教えです。
 最後に説かれたこの【法華経】が、「真実のお経典である」と仰せになり、80才で入滅されました。【法華経】は、お釈迦様のお釈迦様の御心をそのまま打ち明けた真実の教えであり、お釈迦様そのものと言えましょう。私達が仏の身となれる唯一無二の教えが、【法華経】ということになります。
 その【法華経】は28品(章)からなり、前半14品を迹門、後半14品を本門と言います。なかでも特に大事な、本門第16品(章)『如来寿量品』では、インド入滅の釈尊(ゴータマ・シッダールタ)の本体として、「久遠実成のお釈迦様」が説き顕されました。過去・現在・未来の三世にわたって滅することなく、永遠(久遠)の命を宿されたお釈迦様のことであります。そんな仏様が、いつでも私達のそばで見守り、悩める私達を仏様の真理に気付かせる為に、各人に必要な方向へと導いてくださっておられる事を、明言されています。

真実の教え「仏種」を宿した【法華経】の伝承

 【法華経】というお悟りを示されたお釈迦様、膨大な数にのぼる仏教全体の教義を体系づけた中国の名僧天台大師智顗、日本で比叡山を開いた伝教大師最澄、そして【法華経】を命懸けで弘められた日蓮聖人。インド・中国・日本の『三国』、そして4名の名僧『四師』によって、【法華経】という真理の光は燦然と私達の前で輝きを放っています。

 【妙法蓮華経(以下「法華経」)】に注目し、仏教全体の教義を体系付けたのが天台大師智顗(天台宗の開祖538年~597年)でした。
 この智顗の教えを日本に伝え、比叡山を開いて教えを弘めたのが、伝教大師最澄でした。『生きとし生ける生命には、仏種(仏となる種)が具わっている“悉有仏性”』
 お釈迦様がお悟りを開かれて、新しい真理(教え)が生まれたのではありません。例えれば、かのニュートンが林檎の実が枝から落ちるのを見て、引力の存在を発見したものの、引力という目に見えない存在は、ニュートンが発見しようが、発見しまいが、ニュートンが生まれる前から既に存在していた自然現象でした。ニュートンは、引力という自然現象を体系化したというだけの話と同じで、お釈迦様のお悟りになられたという真理は、人類創世のその時から、すでに存在した真理というものに気が付かれたという事なのです。
 日蓮聖人は『仏すでに過去にも滅せず、未来にも生ぜず』と御教示なされておられます。ここでいう仏とは、真理という言葉に言い換えられます。
 私達の心の中には「仏種」という、悟り(仏に成る=成仏)に至るための種が、生まれながらにして植付けられていると真理を、インドのお釈迦様から、中国の智顗、そして日本の最澄、さらに日蓮聖人へと受け継がれて(三国四師)、現在私達に伝えられております。悪人であろうが、善人であろうが、男性であろうが、女性であろうが、全ての人間の心の中には、成仏する事ができる種が具わっています。私達は、心の中に具わっている成仏の種に気付き、その種を各人がどのように育てるかということです。

『三国四師』とは?

 日蓮聖人は『顕仏未来記』に、
 「伝教大師云はく『浅きは易く深きは難しとは釈迦の所判なり、浅きを去って深きに就くは丈夫の心なり。天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦に敷揚し、叡山の一家は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す』等云云。安州の日蓮は恐らくは三師に相承し法華宗を助けて末法に流通せん。三に一を加へて三国四師と号づく」と。
 伝教大師の『法華秀句』を引用され、インドの釈尊が出世の本懐として顕(あらわ)した法華経を、正しく継承し弘宣された人師として、中国の天台大師、日本の伝教大師を挙げられ、その法華経弘通の系譜は日蓮聖人に受け継がれ、末法に流通しているのであると示されました。