久遠廟(永代供養墓)

ご家族の皆様が心安らかにお眠りいただく終の棲家
『久遠廟』の特徴についてご紹介いたします

これまでの日本では、生まれた土地で生活し、先祖とともに眠るといった暮らし方が一般的でしたが、核家族化が進んだ現代では、生まれ故郷から遠く離れた場所で生活をする事も珍しくありません。
その中で「お墓」のあり方も変わってきています。先祖代々のお墓が故郷にあっても、子や孫世代が遠方に住んでいて、お墓を守る人がいないというケースが多く見られ、ご先祖様を安心して御供養できるお墓が求められています。
そんな皆様のご要望にお応えしたのが、今回新たに建立させていただいた『久遠廟(くおんびょう)』という全く新しい形態の合同墓です。

久遠廟(永代供養墓)とは

「永代供養墓」という供養の形

『久遠廟』とは、お墓参りのできない方の代わりに、真成寺が責任を持ち永代にわたって御供養と管理をさせて頂く、新しい「御供養」の形態です。
「自身の死後、誰も供養をしてくれないのでは…」
通常のお墓と比べ比較的料金が安く、お墓の管理や管理費も不要。永代にわたっての御供養ができることも大きな魅力です。
そもそも「永代供養墓(えいたいくようぼ)」って何?と思われる方も多くおられると思います。
まずは「永代供養墓」について簡単にご説明させていたします。
不特定多数の遺骨を同じ空間に安置し、一族で継承していかないタイプのお墓を「永代供養墓」と言います。
「永代供養墓」に対して、墓地に土地を求めて墓石をたて、祭祀継承者によって受け継がれていく従来型の墓を「家墓(いえばか)」と定義されています。
お墓を住まいに例えれば、賃貸の一戸建てが旧来の「家墓」、賃貸マンションが「永代供養墓」と言えば何となくイメージができるのではないでしょうか。
真成寺では「無縁(むえん)」という言葉を使いません。なぜなら、人が1人で生まれ育ってきた者などいないからです。どなたも「有縁(うえん)」、縁に生かされた人生だったはずだからです。
『久遠廟』へ御納骨できる方は、真成寺の檀信徒のみならず、宗旨宗派を問わず御納骨をご希望の方はどなたでも、御納骨いただけます。
【法華経(ほけきょう)】は、全ての人を包み込み、全ての人に開かれた教えだからです。御供養に関しては日蓮宗の法式に則って執り行います。

遠方のお墓から御遺骨を移す「改葬(かいそう)」にも対応

『久遠廟』では新たな納骨だけでなく、故郷などにある現在の「家墓」を閉眼(墓じまい)し、御遺骨を移していただく「改葬」にも対応しています。
一切の管理を真成寺が行う『久遠廟』なら、お墓参りや管理の心配はございません。お近くにおいで頂いた際には、ご自由にお立ち寄りいただき、お墓参りいただくことも可能です。
・過去の宗旨宗派は不問です。
・御供養は日蓮宗の作法で行います。
・御命日および、毎月の1日や春・秋の御彼岸、お盆に合同供養祭を行いたます。
・戒名(法名)は永代過去帳に記入され、代々の住職がご命日に御回向を捧げます。

お寺が管理する永代供養墓だから安心の御供養

戒名(法名)はご自身の宗派で問題ございません。ただし、読経については日蓮宗の法式に則り執り行わせて頂きます。
お墓の埋葬形態が変わり、古来日本人が大切にしてきた先祖代々を大切にする気持ちは変わりません。皆様のそのお気持ちに沿ったご供養のお手伝いができれば幸いです。

このような方にお勧めのお墓です

○現在お墓をお持ちの方で、今後の維持管理に不安な方
○無縁墓にならないよう、安心できるお墓をお求めの方
○お子様、後継ぎがなく、後代相続がご心配の方
○すぐにでも納骨できるお墓をお探しの方
○分家され、新たにお墓をお求めの方
○生前契約により、安住の場所を確保されたい方
お墓の管理……管理する必要はありません。
管理費ほか……納骨後の費用は一切不要です。
供養について…毎月の月命日と、毎月1日に御回向を捧げさせていただきます。また、お盆や春・秋のお彼岸には合同供養祭を執り行います。
※追加供養、納骨をご希望の場合は、お気軽にご相談下さい。

お申し込み御契約の流れ

真成寺の永代供養墓『久遠廟』へのお申し込み、御契約までの流れをまとめました。

①お問い合わせ
お電話・FAX・メールにて、ご不明な点などがございましたら、些細な事でも何時でもお気軽にお問い合わせ下さい。
※お施主様の細やかなお気持ちやご希望は、ジックリお伺いさせていただきます。

②真成寺来寺・『久遠廟』の見学
『久遠廟』への御納骨をご希望の際は、ぜひ真成寺まで足をお運び下さい。
真成寺本堂正面の境内地に建立されており、安心して納骨御供養をして頂ける確信を得ていただけるものと思います。お話を伺いながら、ご案内させていただきます。
疑問や御不安に思われることがあれば、どんな些細な事でもお気軽にご相談ください。
※御来寺いただいたからといって、無理な御契約などは行いません。
ご家族、ご親族の皆様と御検討いただいた上でご判断ください。

③お申し込み・御契約について
『久遠廟』への御納骨が決まりましたら、当寺で御用意させていただいている【規約】に御同意いただいた上で、【久遠廟使用申込書】へ署名・捺印をお願いいたします。
申込時に真成寺から「久遠廟永代納骨許可証」を発行して、御契約成立となります。
※インターネット、FAX でのお申し込みは受け付けておりません。
 大切な終の棲家を決めることですので、必ず御来寺いただいて自筆での御契約となります。

御納骨法要(御供養)について

お亡くなりになられた仏様の御遺骨を骨壺のままご持参下さい。
また、以下に記載する添付提出書類もご持参いただきます。

・「火葬許可書」・「埋葬許可書」・「改葬許可書」いずれか1通
・既に他の墓所や納骨堂に埋蔵されている場合は管理者の発行する「埋葬証明書」

法要・御供養の日取りを決めて、本堂にて懇ろに御回向を捧げた後に、久遠廟への御納骨となります。
※法要・御供養に際して、ご用意頂く物など改めてお話しさせて頂きます。
※御来寺された際に、僧侶によるお参り読経を御希望の場合は、事前に日時を
 ご予約頂き、別途お心添えを納めていただきます。

よくある御質問

お墓について、こんなお悩みはございませんか。
御施主様のお悩みにお答えできるのが私達の久遠廟です。

Q1,契約料金以外の費用はかかりませんか
A1,御契約以降の費用は一切ございません。管理費などもいただいておりません。

Q2,宗旨宗派への改宗(変更)や、檀家信者への入信を強要されることはありませんか
A2,日蓮宗の法式に則った御供養をさせていただきますが、改宗などの必要はございません。

Q3,日蓮宗への改宗をしなくても、もしもの時の葬儀や御回向などを執り行っていただけますか
A3,もしもの時の御葬儀や、年回忌法要まで、一貫して御供養させていただきます。まずは、真成寺にお気兼ねなくご相談ください。

Q4,久遠廟へは、いつでも自由にお参りできますか
A4,事前のご連絡など必要ありません。いつでもご自由に御参詣いただけます。
また毎月のご命日には、本堂の朝勤にて御回向を捧げさせていただきます。
毎月1日午後1時半より、お盆や春秋彼岸にても、久遠廟御前にて御供養を勤めさせていただきます。ご都合の宜しい方は、こちらにもご自由にご参詣ください。

Q5,身寄りがおらず、もしもの時の納骨などが心配です
A5,久遠廟への納骨に関しては「生前申込」が可能です。
身内でなくても保証人として、どなたか第三者のご依頼をお願いしています。
契約時には、第三者と御一緒にお訪ねください。

Q6,久遠廟への納骨は骨壺のままですか
A6,骨壺のまま御納骨させていただきます。
ただし初めから「直接合葬」を御希望の場合は、骨壺で安置することなく合葬いたします。
また、希望安置年数を経た際は、骨壺から土へ還させていただきます。

Q7,「戒名(かいみょう)」とは何ですか。戒名料など別途費用がかかりますか
A7,戒名とは、仏の弟子になることで授与される名前を言います。一般的には死後に戒名を着けることが多いのですが、本来は生前に戒名を授与されるものとされています。
その方の性格や、生涯の経歴などをもとにして、住職がその方に合った戒名を吟味させていただき授与させていただくものです。
また真成寺では戒名料などはございません。

お問い合わせ

お問い合わせはお電話にて承っております。

電話番号:0765-22-2268
受付時間:午前8時~午後6時